建ててはいけない日本式長期優良住宅の実態

家全体から熱が逃げています。

壁、窓からの熱損失が大きい。

アルミサッシ1枚ガラスの時代ではありません。

2重ガラスも普及してきました。


泣きたくなった「長期優良住宅」の建築現場

(鵜野日出男のブログより)

関東エリアで建築中の「長期優良住宅」の建築現場を見学してきました。

長期優良住宅は、国土交通省が推奨している住宅。

木軸工法で認定申請をし、きちんと認可を得て建築中の現場。

地場ビルダーの仕事ぶりは丁寧。

 

外壁に構造用合板を張り、通気層をとって小幅板を施工していて、耐震等級は2。

アルプラのLow-Eのペアガラスを採用しており、次世代省エネ基準をクリアーしている。

そして、夏期の逆転結露防ぐためにべバーバリアにサバーンを採用。

したがって、階段室が狭かったのを別にすれば、どこから見ても「長期優良住宅」とし

て胸を張って見せられる現場。

 

ころが、私はこの住宅を見て、哀しくなってきた。

如何に有利なローン減税が受けられても、私は絶対にこの住宅は買わない。

「長期優良住宅はインチキだ」と感じたから・・・。

 

それは、地場ビルダーに対する不信感ではない。

地場ビルダーは、きちんと法に基づき、指導にしたがって仕事をしている。

ビルダーに瑕疵はない。

 

問題は、こんな住宅を100年も200年も持つ「長期優良住宅だ」と宣伝し、国民を欺瞞し

ている国土交通省にある。

住宅のプロである住宅局長さんや課長さん。

 

「あなた方は、本当にこんな住宅を建てたいと考えているのですか?」

「この住宅の寿命が100年も、200年もあると、本気で考えているのですか?」

それと、木軸工法」の研究機関にも問題が・・・。

 

品確法では、日本における最高の省エネ性能は4等級と定められている。

次世代省エネ基準がそれ。

それ以上の等級は世界にはワンサとあるのに、日本の品確法にはない。

 

関東地域では、熱損失係数(Q値)が2.7Wが最高値。

京都議定書が策定されたのは1997年。

 

次世代省エネ基準はその2年後の1999年に制定されたから、多くの人は次世代省エネ

基準を守っておれば家庭部門で6%の省エネが図られるものと勘違いしている。

次世代省エネ基準は、京都議定書の完全実施を前提に決められたものではない。

 

そこで、当時もっとも進んでいたR-2000住宅の基準の1.4Wと、それまでの新省エネ

準の4.0Wの間をとって、

「エイ、ヤーッ」と2.7Wと決めたのが次世代省エネ基準なの だと思う。

 

ヨーロッパでは昨年1月31日のEU議会で「2011年までに、EU圏では住宅に限らず、

すべての新築建築物は、パッシブハウスを基準にするように義務化する」という提案が

なされた。

 

このパッシブハウス基準の熱損失係数(Q値)は、おおよそだが0.7Wと考えてよい。

関東地域の2.7Wの約1/4という厳しい基準。

 

がって、そこまではゆかなくても、関東地域ではR-2000住宅の1.4Wにすべき。

これでもパッシブハウスの2倍という数値。

 

民主党が本気に2020年までに、1990年比で25%のCO2の削減を図ろうと考えるの

なら、何はさておいてもこのR-2000住宅の1.4Wを、新築するすべての建築に義務化する

法案を用意すべき。

 

そこまで踏み込まないと、25%の削減は覚束ない。

その法案を成立させる覚悟もないくせに、対外的に甘言をたれ流している姿は、決して

褒められたものではない。

 

今年から省エネ基準が変わった。

坂本先生を中心とした学者や識者は、当初は次のように考えていたと思う。

今の熱損失係数では、世界の大きな潮流には合わなくなってきている。

 

だからといって、いきなりR-2000の基準にするには抵抗が大きすぎる。

そこで、誘導値として北海道など寒冷地のⅠ、Ⅱ地域は1.6Wを1.3Wにし、Ⅲ、Ⅳ地域

は2.7Wを1.9Wにする。

 

それと同時に、新省エネ基準(等級3)を絶対に守るべき最低基準として義務化してゆく。

というものであった、と推測する。

これは、いたって穏便な考え方。

 

個人的には大いに不満があったが、一歩前進と考えていた。

ところが、この穏便な基準がネグレクトされてしまった。

あくまでも憶測だが、ネグレクトに回ったのは2グループ。

 

1つは鉄骨プレハブの大手メーカー。

とくに鉄骨プレハブ各社は、現在の2.7Wでさえフウフウ言っている。

そして、ほとんどの住宅メーカーの技術者は「ダイワハウスの外断熱ほどのまがいもの

は見たことがない」と異口同音になじっている。

 

日本の鉄骨プレハブメーカーの言う省エネ化は、肝心の外皮性能向上には頬かむりをし

て、太陽光発電と燃料電池の採用で逃げようと画策している。

つまり、外皮の熱損失係数(Q値)の1.9Wは、何としても避けたかった。

 

そこで、もう1つの守旧派グループである全建総連に働きかけ、「このままでは

等級3が義務化されてしまう。

一緒になって新基準廃止を働きかけましょう」と呼びかけたのだと思う。

 

こうして、自民党政権下の今年の省エネ基準改正は、住宅局の官僚主導で「大山鳴動

ネズミ一匹」 に終わった。

 

ただ、予定されていた1.3Wと1.9Wの基準値は、年間150棟以上の大手分譲住宅業者約

当然すぎる報いである。

 

R-2000住宅が導入された当初は、サッシや換気システム、断熱・気密システムが

揃っていなかったので、坪単価は高いものについた。

 

しかし、数年もしたらサッシなどが揃い、次世代省エネ住宅に比べると坪数万円以内の

差で施工出来るようになった。

大手のプレハブ各社の受注価格で、2倍から3倍の性能を持ったR-2000住宅が全国的に

供給出来るようになってきた。

 

こうして、R-2000住宅に特化した地域のツーバィフォービルダーは大きく成長すること

ができた。

彼等は、かなりの低価格でQ値が1.4Wの住宅を提供している。

 

これに対して、軸組専用の内地ビルダーで、コンスタントに1.4Wを切る商品を提供してい

る会社を探すのは難しい。

時折、高性能住宅もやっていますという企業がいるだけ。

 

あの鎌田先生のQ-1グループも、北海道では多くのビルダーが文字通りQ値1.0W以下の       住宅を提供した経験を持っている。

 

しかし、私が今年の春に訪ねた関東地域のビルダーが提供していたQ1住宅の実態値は       2.0W前後のものが多かった。

東北や中部のビルダーの実態は分からないが・・・。

 

正直言って、「この性能でQ1と言うのは羊頭狗肉ではないか」と、信頼感が一気に薄れ

たのは事実。

消費者に対して、紛らわしいことを言ったのでは一時的に伸びることがあっても、賢明な

 費者からは見離される。

 

私の脳には「Q値が1.4W以下のものを高気密高断熱住宅と呼ぶのはペテンである」という

刷り込みがなされている。したがって、どんなにデザインが綺麗であれ、機能がフル装備

れていても、反射的に受け付けない。

 

家の中に温度差のある住宅は、未来派住宅とは絶対に呼べない。

2020年までにCO2を25%削減し、2050年までに80%を削減する住宅の最低条件は、

換気を含めた外皮の性能が関東以西でも0.8W~1.0Wであるべき。

誰が考計算しても結論はそうなるはず。

 

この条件から大きく外れたQ値2.7W住宅を、「長期優良住宅」と国交省が呼ぶことそのも

 のがナンセンス。

せめて北海道のように1.3W以下であるべき。

  

日本の住宅の耐震性は?

 

こうした省エネ面のほかに、木軸工法で気になるのは耐震性。

神戸と中越の直下型地震の現場を目撃して思想が変わった。

 

とくに震度7で、2500ガルを越えていた中越の川口町の激震地の被害は想像を絶してい    た。倒壊率が90%を越えていた田麦山と武道窪では、面材を使用していない木軸のほと      んどが、直下型の強烈ガルによって倒壊した。

 

面材を使っていて倒壊を免れたものであっても、ホールダン金物が裂傷したり、外部          開口部周りには軒並み亀裂が入っていた。

 

木軸では柱から柱へ合板とボードを張る。

そして、間には端材を張る。

間柱は、ボードのクギ止めのためのもので、見付け寸法が1寸もないものが多い。

 

この張り方では、開口部周りのボード継ぎ目から亀裂が入る。

これに対して、ツーバィフォーは合板もボードも開口部周りはコ型に切り抜く。

 

つまり、柱から455mmずれた見付け寸法38mmの間柱のところから合板やボード              を張り出す。このため、開口部周りに亀裂が入らない。

これは、※非常に重要なポイント。

 

なぜなら、開口部周りで亀裂が入るということは、その部分のボードを張り替えたにして

も、住宅の気密性がガクンと落ちているから。

家が倒壊しなくても、外部の騒音が入り、花粉やチリ、湿気が入ってくる。

 

最近の、剛金物を使った木軸では、柱や梁の捻れが少ない。

しかし、羽子板ボルトを使った木軸は、直下型の地震に遭遇した場合は、捻れから気密性

が損なわれる。

 

日本の伝統的な大貫工法を中心とする木軸工法は、基本的に捻れを認め、隙間を容認する

ものであった。

しかし、省エネ性が最大のテーマになって、断熱と共に気密性能がもっとも重要性能とし

てクローズアップされてきた。

 

直下型地震に遭っても、強烈な台風に遭っても、捻れが少なくて気密性が損失しない

木軸採用してゆくことこそが、地場ビルダーの最大の仕事となってきている。

 

震地の川口町に建てられていた渡部建築のスーパーウォールは、一戸も倒壊しなかった。   しかし、残念ながら気密性能は大きく落ちた。

今まで、想像していなかった気密性の劣化現象が、大問題として浮上。

気密性能が落ちてすきま風が入る住宅を、100年住宅と呼べようか?                

 

川口町のような強烈な直下型地震が、日本全国を襲うことはあるまい。

しかし、直下型地震が避けられないと言われている東京。

 

耐震2等級の住宅を建てて、「長期優良住宅だ」と空威張りし、浮かれているわけには

   ゆかない。

省エネ性に優れ、3等級以上の耐震性があり、木造ダイヤフラム理論に忠実で、気密性能が   劣化しない住宅づくり。

 

非常に大変な仕事だが、その条件が満たされていない住宅を見ると、泣きたくなってく

る・・・。

 

 「家つくり」くらい

誤解に満ちたものはない。

欠陥住宅を作った、業者の 大きな広告

 寿命の短い日本の家

住宅業界はレベルが高い

と錯覚されていますが、

実際は、国際的にレベルの低い監督官庁と、住宅業界、まったく批判能力のないマスコミ。

知識の浅い施主が、住宅の寿命を短くしています。

 

短寿命、体に悪い日本の建材は輸出されていません。

 

日本は世界から見て「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがありますが、しかし、家に限っては全く逆、日本の工業製品の中でほぼ唯一といっていいほど、レベルの低い状態が続いています。