最近の傾向は!

  wagaya jiman   施主が薦める家創り

 最近の傾向 

2014年4月の閣議決定「エネルギー基本計画」において、

「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに

新築住宅の平均で住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)で

ゼロとなる住宅(以下、「ZEH」という)の実現を目指す」とする政策目標が

制定されました。

 

ドイツの省エネ技術「エネルギー・パス」について欧州基準の「家の燃費」

EU加盟各国

では、建築物に対するエネルギー性能要求事項の最低基準の適用や、

建築物の新築、売買、賃貸借時におけるエネルギー性能評価書の取得と

提示などが義務付けられています。

 

床面積1㎡あたり◯◯kWh必要という形で数値化されており、誰でも簡単に

家の燃費を確 認することができるため、「家の燃費」が住宅の価値基準

として重要な判断要素となっています。

 

パッシブハウスとはドイツの「パッシブハウス研究所」が規定する性能

基準を満たす認定住宅です。 (一般社団法人パッシブハウスジャパン指導)

 

ドイツのパッシブハウスの基準は、世界各国の省エネルギー基準の中で

最も厳しいものの1つと言われ、 日本では新築で数軒、認定を受けられています。

この基準に挑戦する業者が現れてきています。

 

大手の工業住宅や、監督官庁の省エネ基準は、もはや古くなっています。

 

パッシブハウスの目的は 「CO2を削減すること」更に「エネルギーの使用は

極限まで減らしながらも、快適性は決して犠牲にしないこと」です。

 

パッシブハウスのリフォーム(EnerPHit)の基準

 

住宅の性能として年間の冷暖房負荷が25kwh/㎡以下:つまり年間の冷暖房は、

床1㎡あたり25kwhしか使わないということです。

 

一次エネルギー消費量120kwh/㎡以下:家電も含め給湯、換気、照明、エアコン等     に要する年間の一次エネルギー量が120kwh/㎡以下ということです。 

 

省エネ効果のある高性能の家を作ることは快適性という意味で

効果がありますが、ゼロエネ住宅は、ゼロマネーではありません。

設備費と耐久年数を計算してみましょう。

初期投資に借金までする必要はありません。

--------------------------------------------------------------------------------------------

  (最近というほどでもないですが) 

   断熱材は50ミリから100ミリへ、屋根断熱に注意。

 ドアノブは球形からレバ-式に、フロ-リングの色はダ-ク調からライト系中心へ、

 窓は一重窓から二重窓へ(次世代省ネネ基準では沖縄以外すべて二重窓へ基準が統一)

 生産量は2倍増。

 ドアは断熱ドアに、日本製のドアは、非常に高いです。

 私は、これが理由のひとつで輸入住宅にしました。

 外国のドアは取り付け方が、ちがいます。

 

   トイレの大きさも、浴槽のサイズも拡大、風呂は、1418,1620,などの介護の

 出来るだけ、広い大きいサイズに、デザイン的な風呂から老人が使いやすいタイプへと

 変わりつつあります。

 

 畳は琉球畳。フローリングの上に使えば、いつでも変えられます。

 少し硬いですが、乾きにはよいです。

   床下の正確な断熱材施工を、施工法によります。

  

   食器洗浄器は20%の伸び(普及率は米国の1/10以下)洗たく乾燥機も普及。 

   床暖房は20%の伸び、床暖標準装備のマンションも増えてきています(ただし部分、

 間違いです) 蛍光灯の電磁波が問題に、照明の明るさは、睡眠に関係します

 

  2×4工法は20%の伸び、各社とも高機密高断熱が標準に。

  家全体の換気システムが普及。(ただし、実際はスイッチを切っている家も)

  100年耐久型住宅が主流に。 

   外灯は自動点灯。不燃性のカ-テン、防犯窓、耐震性強化など。

 防犯窓は、ねじ山をつぶすこと。すぐはずされます。

 

 耐震、免震設計。24時間換気(規則)

 

 「家つくり」くらい

誤解に満ちたものはない。

欠陥住宅を作った、業者の 大きな広告

 寿命の短い日本の家

住宅業界はレベルが高い

と錯覚されていますが、

実際は、国際的にレベルの低い監督官庁と、住宅業界、まったく批判能力のないマスコミ。

知識の浅い施主が、住宅の寿命を短くしています。

 

短寿命、体に悪い日本の建材は輸出されていません。

 

日本は世界から見て「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがありますが、しかし、家に限っては全く逆、日本の工業製品の中でほぼ唯一といっていいほど、レベルの低い状態が続いています。